7月15日東京マーケットに影響する経済ニュース10選

2025年7月15日日経株価に影響する経済ニュース10選 投資実践
2025年7月15日日経株価に影響する経済ニュース10選

ドルが147~148円台と円高に振れています。
米国株式指数もプラス方向なので、本日の日経株価も上がりそうですね。
参議院選挙は、やはり支持率がかなり低いですね。
選挙後の連立が素早くできるかが、株価上昇に大きくかかわってきそうです。
今回の円安は、日米貿易関税、参議院選挙の自民党惨敗での政治混乱を見越してのものであれば、選挙後も円安が続く可能性がありますね。
下にChatGPTとまとめた経済ニュース10選をお届けします。
皆さんの投資の参考になればと思います。


7 月 15 日(火)東京マーケット寄り付き前レポート

指標現在値前日比変化率データ時刻
ドル/円148.42 円+1.15 円+0.78 %07/15 10:30
日経平均39,459.62–110.06–0.28 %07/15 09:00
NYダウ44,459.65+88.14+0.20 %07/14 16:00(NY)
ナスダック20,640.33+54.80+0.27 %07/14 16:00(NY)
日経225先物(夜間)39,520+60+0.15 %07/15 02:00

相場コメント

  • ドル円は前日東京終値比で1 円超の円安。 米10年債利回りが4.9 %台へ上昇し日米金利差が再拡大したほか、17 日の米CPI発表を控えたドル買いが優勢となりました。148 円台半ばにはオプションバリアもあり、ストップロスを巻き込みやすい地合いです。(Reuters, 株探)
  • 株式市場は米国株高を好感しつつ参院選を前にした手控えもあり、方向感に欠ける展開になりそうです。

国内ニュース(5 本)

見出し概要関連銘柄(コード)影響度★/±
与党支持率24 %で12年ぶり低水準NHK世論調査で自民支持率が24 %に低下。参院選で与党過半数割れの思惑。政策停滞が懸念。日本電産 (6594)、第一生命 (8750)★★★★/–
クライメート・トランジション国債 8,000 億円入札へGX投資資金調達の第2回5年債を18 日に発行予定。超長期需給不安が再燃。野村HD (8604)、三井住友FG (8316)★★★/–
超長期国債利回り1.50 %台に20年債入札不調観測でJGB先物下落。企業年金など長期投資家に警戒感。東京海上 (8766)、オリックス (8591)★★★/–
5月鉱工業生産確報 +0.5 %自動車・工作機械がけん引し2 か月ぶり増産。6月は+0.3 %計画。トヨタ (7203)、ファナック (6954)★★/+
今週の株式見通し:参院選と米CPI控え利益確定優勢半導体など高PER銘柄に調整入りの公算。押し目は選別物色。東京エレクトロン (8035)、ソニーG (6758)★★/–

海外ニュース(5 本)

見出し概要関連銘柄(コード)影響度★/±
トランプ大統領、AI・エネルギーに7 兆円投資計画発表へ産官学でAIデータセンターと電力網拡強化。米景気押上げ観測。ソフトバンクG (9984)、東京エレクトロン (8035)★★★★★/+
メタ、超巨大AIデータセンターに数千億ドル投資26 年稼働の“Prometheus”計画など複数拠点を建設。DC需要拡大。NTT (9432)、NEC (6701)★★★★/+
ECB、7月会合は据え置きも米30 %関税案で不透明感トランプ関税に備え9月利下げ議論を示唆。ユーロ圏景気下押し懸念。キヤノン (7751)、トヨタ (7203)★★★/–
世界株指数は高値圏、ドル堅調でリスク選好継続関税リスクを織り込みつつも米長期金利安定で買い優勢。三井物産 (8031)、日本製鉄 (5401)★★/+
米主要3指数、最高値近辺を維持S&P500 6,268 (+0.1 %)、企業業績とハイテク買いが支え。ソニーG (6758)、任天堂 (7974)★★/+

円安が1 円以上進んだ背景(ドル円 148 円台)

  1. 米10年債利回りが4.9 %へ上昇し、日米金利差が再拡大。(Reuters)
  2. 17 日発表の米CPIでインフレ再加速観測が高まりドル買い優勢。(Reuters)
  3. 日銀は9月の総裁会見まで政策据え置き観測が強く、先安感の薄い円が売られやすい。(株探)
  4. 輸入企業の決済・期末配当の外貨調達需要が重なり、148 円のオプションバリア突破でストップロスを誘発。(外為どっとコム)

投資方針と注目銘柄

  • 基本スタンス: 円安トレンド継続を前提に、輸出主力+AIインフラ関連の押し目を拾う。
  • 推奨銘柄
    • 東京エレクトロン (8035) — 米AI投資拡大で先端装置需要が持続。
    • ソフトバンクグループ (9984) — スタートアップ連携に加え米AI政策の直接恩恵。
    • NTT (9432) — データセンター需要拡大と光電融合プロジェクト加速。
  • 下落注意
    • トヨタ自動車 (7203) — 円安メリットは大きいが、EU向け関税リスクで短期的に揺れやすい。
    • 日本製鉄 (5401) — 米関税強化時の輸出採算悪化に要警戒。

今週は17 日の米CPI、18 日の国内トランジション国債入札、20 日の参院選序盤情勢が山場。イベント通過後のボラティリティ拡大に備え、逆指値でリスク管理を。


コメント

タイトルとURLをコピーしました