投資実践

9月5日株価に影響する経済ニュース10選!! 日経平均は継続して上昇するか?!

昨日は日経平均が600円以上上昇して42000円台を回復しました。米国の利下げがほぼ確定してきていることとが、米国株の好調となり日経平均もつられて上がっているように思います。昨日もNYダウ、NASDAQともに上昇しているので、この流れに乗り本日の日経平均も上昇していくように思います。
投資実践

9月4日 本日の株価に影響する経済ニュース10選!!

昨日は日経平均が42000円を割り込みました。あまり良い地合いではなさそうです。日銀金利上げの予測、自民党4役の辞任による政治混乱、米国とインド、中国関係悪化など、日経株価に有利なニュースは当面なさそうです。
投資実践

9月3日 本日の株価に影響する経済ニュース10選!! 自民党混乱、円安動向!

自民党幹事長含め4役が退陣とのニュースがありました。政治の混乱を嫌気して148円台まで円安が進んでいます。昨日の日経平均は121円高で小幅高となっています。円安が進んでいるので、日経平均も上昇が期待されますが、最近は円安だからと言って日経平均もリニアに反応するということがなくなってきました。ただ、まだ押し目買い需要が強いと思いますので、本日も日経は小幅上昇という感じで進むのではないでしょうか。
投資実践

8月29日 株価に影響する経済ニュース10選!!NVIDIA売り上げ50%増も、株価下落!

日経平均が、昨日は308円高の42828円となり安定して上昇してきています。米国では、NVIDIAの決算発表があり”第2・四半期の売上高が56%増加する”と大幅売り上げ増ですが、市場の期待に届かず、株価は‐0.8%の下落とのことです。業績が良くても、すでに株価が上がりすぎていると下落してしまうのですね。下落と言え、ほぼ変化なしなのですぐに暴落が起きるということではないと思いますが、だんだんとイケイケ相場が終わりそうな雰囲気が漂っていますね。
投資実践

8月28日 株価に影響する経済ニュース10選!!米7月新築住宅販売0.6%減、米国景気後退か?!

気になるニュースが、米7月新築住宅販売0.6%減となっています。米国の景気後退が進むかもしれませんね。ただ、株価に関しては、米国の景気後退が進むようだとFOMCで金利を下げるので、逆に株高になる可能性があります。短期的にはどっちに転ぶかわからないので、株価の動きに合わせていくしかないかと思います。長期的(10年ぐらい)には、日本株、米国株とも上昇すると思っているので、株価が下げたら押し目買いを狙っていきたいと思っています。
投資実践

8月27日 株価市場に影響する経済ニュース10選!!

昨日の米国市場は上昇しており、本日の日本株も小幅上昇と予想されます。本日は大きなニュースもなさそうなので大きな変化はないかもしれません。本日の株価に影響する経済ニュース10選を下にアップしますので皆さんの投資の参考としてください。
投資実践

8月26日 本日の株価に影響する経済ニュース10選!! 

昨日は、日経は上昇しましたが米国株は大きく下げています。NVIDIAの決算町というところもあり、日米とも軟調な調子が続きそうな気配です。下に本日の株価に影響する経済ニュース10選をアップしますので、皆さんの投資の参考としてください。
投資実践

8月25日 本日の株価に影響する経済ニュース10選!! 日経平均は上昇相場に反転か⁉

先週末の日経平均は23円高の少し上昇して終えています。ジャクソンホール会議でもパウエル議長が利下げを匂わせたので、米国株は大幅上昇しています。そうすると、本日の日経平均は上昇で始まりますね。この上昇が今週続くかが問題となります。私の予想としては、先週日本株は利確売りが終了したと考えられるので、今週は上昇基調でうまくいけばまた44000円を越えていくことを期待しています。
投資実践

8月22日 本日の株価に影響する経済ニュース10選!! 本日日経平均プラスへの転換があるのか?!

日経平均の下落が続いています。これまでの上昇が急激でしたので、その反動で利確売りが進んでいると思います。昨日はNYダウもそこまで大きくないですが152ドル安で下落基調で終えています。今日日経平均が上昇基調で終われば、来週株高の期待が持てますが、、、
投資実践

8月21日 本日の株価に影響する経済ニュース10選!! 利確売りで日経下落継続か!?

昨日は日経平均が654円安の42888円、43000円を割り込んでしまいました。どうしても利益確定売りが優勢な状況です。特に良い材料、悪い材料もないですが、本日もまだ利確優勢な状況でしょうから、日経も下げるのかなと予想します。私としては、明日から押し目買いの買戻しが始まり日経平均も上げに転換すると考えていますが、実際の動向を見ながらの対応が必要と思います。