昨日の日経平均株価は、47944円、2175円高となり、大幅少々しました。
株が上がるのは非常にうれしいですが、そこまで上がる?って気持ちが正直なところです。
政権が変わったならまだしも、自民党政治の中で変わっているだけのにと思いますが、、、
これは完全に政治イベント相場ですね。
石破首相が首相になったとき大きく株価が下がりましたが、すぐに元に戻りました。
今回、逆に大幅に上がりましたが、45000円台に逆戻りする可能性もあります。
今は期待で大幅アップしていますが、高市さんの期待が剥がれたら株価急落の可能性は十分あるので、楽観視せずに相場に注目必要です。
それにしても、振れ幅が大きすぎますね。これも、莫大な資金のある大手のアルゴリズム取引の影響なのでしょうね。
だとすると、下げも早いので要注意です。
麻生さんが副総裁になるとのことで、なんか権力者が裏で操る構図が見えて嫌な感じがしましたが、ChatGPTで麻生さんと高市さんについて調べてみると、ChatGPTの分析では以下の様になります。
ChatGPTでは、麻生副総裁と高市さんとの相性は欠点を補える非常に好意的な関係と言えます。
麻生太郎という人は「優しい善人」ではない。
しかし、「日本の安全と信用を守る冷静な現実主義者」であり、
自らの損得よりも”国家の枠組みを壊さないために動く人”で“権力の中で国を守る番人” のような存在。
彼の政治手法は「清廉」ではなく「現実的・取引的」。
だからこそ、理想主義の高市政権にとって、最も頼もしく、最も扱いの難しいパートナー と言える。
現段階では、高市政権は「安定と実行の可能性を両立できる、期待値の高い政権」と言える。
下に、株式市場に影響する経済ニュースと高市政権の今後につて分析を行いました。
10月7日 東京マーケット・デイリー
相場は「高市トレード」で全面高。円は150円台前半まで軟化、米株はAI主導でナスダック最高値更新。まずは主要指標の確認から。
本日の主要指標(増減率・日時付き)
指標 | 水準 | 前日比 | 増減率 | データ日時(JST) | 参考 |
---|---|---|---|---|---|
ドル/円 | 150.3 | +約0.5 | +約0.3% | 10/7 07:14 | みんかぶFXの東京早朝レポート。円安が150円台前半へ。 (みんかぶ FX/為替(みんかぶFX)) |
日経平均(現物) | 48,051.32 | +2,290.30 | +5.0% | 10/6 大引け | 高市氏勝利を受け過去最高水準を更新。翌7日も強含みスタート想定。 (Reuters) |
日経平均先物(夜間) | 48,590(終値) | +925 | +1.94% | 10/6 | 先物も上伸。48,000台を維持。 (Investing.com 日本) |
NYダウ | 46,694.97 | -0.1% | -0.1% | 10/6 引け(NY) | ダウのみ小反落。 (AP News) |
ナスダック総合 | 22,941.67 | +161.16 | +0.7% | 10/6 引け(NY) | 最高値更新。AI主導。 (AP News) |
相場コメント:高市早苗氏の自民党総裁選勝利→積極財政観測・BOJ利上げ後ずれ観測が同時に走り、株高・円安・長期金利上昇の「高市トレード」に。防衛・原子力・半導体関連に資金。海外はAMD×OpenAIの大型提携がAI設備投資テーマを再加熱し、ナスダック主導の強地合い。 (Reuters)
今週の主なイベント(予想と相場インパクト)
日付(JST) | イベント | 市場予想/見通し | 重要度コメント |
---|---|---|---|
10/7(火) 14:00 | 日本・景気動向指数(8月速報) | 一致CI 114.1前後見通し | ★★☆良好なら循環強気確認だが、今日の相場は政治要因優先。 (Hoxsin) |
10/7(火)~ | BOJ総裁発言・地銀ヒアリング報道等 | 金融正常化ペースは慎重姿勢 | ★★☆金利上昇の許容度探り。円相場の振れに警戒。 (日本ボーリング場協会) |
10/7–10/9 | 米政府機関閉鎖の影響 | 雇用統計など一部統計の公表遅延 | ★★☆米指標の欠落はボラ要因。AI/決算物色に資金集中。 (Reuters) |
10/8(水) 夜 | 米・貿易収支(8月) | 発表可否に不確実性 | ★★☆ドル金利・半導体需給に間接影響。 (Hoxsin) |
週内 | OPEC+ 増産幅議論の続報 | 需給タイト観測で原油堅調 | ★★☆資源株・運輸にセクターミックス影響。 (Reuters Japan) |
特集①:「高市トレード」は続くか?—3つのシナリオと確率
シナリオ | 想定レンジ/目安 | ドライバー | 確率 | コメント |
---|---|---|---|---|
① 上昇継続 | 49,000–50,500 | 初閣僚人事が市場フレンドリー(成長投資・防衛・原子力推進明確化)、円安150–152円、AI関連世界強気継続 | 45% | 「積極財政×BOJ慎重」観測が続く限り、50,000円接近も。防衛・原発・半導体・インフラ強含み。 (Reuters) |
② 換気/もみ合い | 46,500–49,500 | 利食い・日本長期金利の上振れ、イベントの手控え | 40% | ギャップアップ後の埋め戻しの売りを吸収しつつ、テーマは生きる。先物主導の値動きに注意。 (外為どっとコム) |
③ 反落(巻き戻し) | 一時 47,000割れ | 政策不透明(連立/人事リスク)、金利急騰、外部ショック(欧州政治・原油高) | 15% | 「47,000円割れ」は一過性の想定。急落時は高配当/インフラで押し目狙い。 (Reuters Japan) |
根拠メモ:LDP新総裁=高市氏決定で株高・円安(TOPIX/日経ともに記録的上昇)。BOJは直近の会見でも拙速な引き締めを示唆せず。海外はAMD×OpenAIでAI投資サイクル継続。リスクは欧州政治不安と原油。 (Reuters)
特集②:**「高市 × 麻生」**は良い組み合わせか?(政策比較と関係性)
まず事実確認:自民党総裁は高市早苗氏で、麻生太郎氏が総裁に就任する公式情報はありません。むしろ麻生氏は**「キングメーカー」**として高市氏支持を打ち出し、決選投票で勝利に寄与しました。 (FNN)
政策比較・補完関係の評価
論点 | 高市早苗(新総裁) | 麻生太郎(党重鎮/麻生派) | 補完 or 反発 |
---|---|---|---|
マクロ・財政 | 積極的な成長投資・戦略分野に財政出動(防衛/原子力/半導体/AI等) | 財政規律重視(PB黒字化目標を重んじる発言の蓄積) | 補完:成長投資に歯止め(規律)を入れ、持続性向上。 (Reuters Japan) |
エネルギー | 原発推進・再稼働/次世代炉、再エネ配分見直し | 実務的に原発容認・電力安定重視の保守本流 | 補完:同方向。推進スピードと制度面で後押し。 (Bloomberg.com) |
防衛・安全保障 | 防衛力強化・装備投資を明確化 | 防衛増強に前向き(与党中枢として積極姿勢) | 補完:外交/与党調整の実務で強み。 (テレ朝NEWS) |
金融政策との整合 | BOJの独立尊重しつつ、成長投資を優先 | 金融・財政の「両睨み」でバランス志向 | 補完:金利上昇局面での与党内コントロールに期待。 (ザ・タイムズ) |
総評:「良い組み合わせ(補完関係)」が基本シナリオ。 高市氏の攻め(成長投資・戦略分野)を、麻生氏の守り(財政規律・与党運営の老練さ)が補強。ただし連立/人事で摩擦が生じると、短期的な不透明感→金利上昇・株の利食いに注意。 (東洋経済オンライン)
国内経済ニュース(10/5–10/7・最新5本)
日付 | 見出し/リンク | 要約 | 影響度 | 関連上場企業(日本/コード) |
---|---|---|---|---|
10/6 | 日経平均が**+5%で過去最高**、高市勝利で「高市トレード」拡大(ロイター) | 積極財政観測→株高・円安・長期金利上昇。防衛・原子力・半導体が買われる。 | ★★★★☆プラス | 三菱重工【7011】、日本製鋼所【5631】、東芝エネ(仮:代替)→代替:IHI【7013】 (Reuters) |
10/7 | 早朝のドル/円150円台前半、円安継続(みんかぶ) | 円安で輸出・インバウンド追い風、一方で輸入物価は重し。 | ★★★☆☆プラス | トヨタ【7203】、ファーストリテイリング【9983】、ANAHD【9202】 (みんかぶ FX/為替(みんかぶFX)) |
10/6 | NTTがIOWN 2.0/光コンピューティングの方向性を説明(Impress Watch) | 26年以降の商用展開観測。国内DC/通信投資の波及期待。 | ★★★☆☆プラス | NTT【9432】、NTTデータ【9613】、富士通【6702】 (Impress Watch) |
10/6 | 人手不足倒産が過去最高ペース(帝国DB/LNEWS) | 最賃引き上げ/コスト高で中小の資金繰り圧迫。物流など脆弱。 | ★★☆☆☆マイナス | ヤマトHD【9064】、日本通運(→NIPPON EXPRESS HD)【9147】、SGHD【9143】 (TDB) |
10/6 | BOJ総裁会見サマリー(10/3実施分公表)(BOJ) | 地域経済は緩やか回復。政策運営はデータ依存の慎重姿勢。 | ★★☆☆☆中立 | 三菱UFJ【8306】、三井住友FG【8316】、りそなHD【8308】 (日本ボーリング場協会) |
海外経済ニュース(10/5–10/7・最新5本)
日付 | 見出し/リンク | 要約 | 影響度 | 関連上場企業(米/ティッカー) |
---|---|---|---|---|
10/6 | AMD×OpenAIが大型チップ提携・最大10%出資ワラント(ロイター/Impress/AP) | 2026年から6GW級AIインフラ。AMDは大幅高、AIサイクル継続。 | ★★★★☆プラス | AMD【AMD】、エヌビディア【NVDA】、オラクル【ORCL】 (Reuters) |
10/6 | S&P500/ナスダック最高値、AI主導(AP/ロイター) | 政府閉鎖でもAIへの資金流入強い。ダウは小反落。 | ★★★☆☆プラス | マイクロソフト【MSFT】、スーパーマイクロ【SMCI】、パランティア【PLTR】 (AP News) |
10/6 | 原油1%高、OPEC+増産幅が予想下回る(ロイター) | 原油高はエネルギー株に追い風、コスト高には逆風。 | ★★☆☆☆プラス/マイナス | エクソン【XOM】、シェブロン【CVX】、ユナイテッド航空【UAL】 (Reuters Japan) |
10/6 | 仏内閣が総辞職、仏債利回り上昇・欧州政治不安(ロイター) | 欧州リスクで為替・債券に波及、日本株の上値抑制リスク。 | ★★☆☆☆マイナス | JPモルガン【JPM】(欧州リスク感応)、SPDR欧州ETF【IEV】等 (Reuters Japan) |
10/7 | 中国9月製造業PMI 49.8で境界線下(JETRO/ロイター) | 改善も50割れ継続。素材/機械など対中感応度に注意。 | ★★☆☆☆マイナス | アップル【AAPL】、テスラ【TSLA】、コカ・コーラ【KO】(需要関連) (JETRO) |
ひとくち相場コメント(日本/海外の10本まとめ)
- 日本は政治イベント→政策期待が主導。円安進行と長期金利の持ち直しで輸出・金融・防衛・原子力・半導体に追い風。一方で人手不足/コスト高の構造課題はくすぶる。 (Reuters)
- 海外はAI設備投資サイクルが牽引。AMD×OpenAIが決定打となり、米ハイテク主導のリスクオン。他方欧州政治不安と原油がボラ要因。 (Reuters)
本日の投資方針(個人投資家向けメモ)
- 基調:シナリオ①/②がメイン。ギャップアップ後の押し目は、(A)防衛・原子力・半導体製造装置、(B)高配当・銀行/保険、(C)**通信(IOWN/データセンター)**に分散。
- 為替:150円台の円安は外需に追い風だが、長期金利の上振れでグロースの選別が進行。
- リスク管理:欧州政治/原油/米政府閉鎖の長期化に注意。イベント前後の先物主導の振れに逆指値。
今日の中小型「推奨/注視」銘柄(日本)
区分 | 銘柄 | コメント |
---|---|---|
推奨 | レーザーテック【6920】 | AI/先端ロジック・高NA露光の設備サイクル恩恵。高値圏のため押し目限定で。海外AI投資の波及。 |
推奨 | 日本製鋼所【5631】 | 原子力・防衛の政策モメンタム直撃。材料高でも受注積み上がり。政策ドライバーに連動。 (Bloomberg.com) |
下落注意/押し目待ち | 物流各社(ヤマトHD【9064】/NIPPON EXPRESS HD【9147】) | 人手不足倒産の連鎖懸念でセクターマージンに逆風。改善シグナル待ち。 (TDB) |
免責:本記事は情報提供であり、投資勧誘ではありません。最終判断はご自身で。
補足の出典(主要)
- 高市勝利→株高・円安:「Nikkei surged/record」「Japan stocks zoom…」等。 (Nippon.com)
- ドル/円 150円台:みんかぶFX。 (みんかぶ FX/為替(みんかぶFX))
- 先物データ:Investing.com(日本語)。 (Investing.com 日本)
- 米株サマリー:AP/ロイター。 (AP News)
- AMD×OpenAI:ロイター/Impress/AP。 (Reuters)
- 欧州政治:ロイター。 (Reuters Japan)
- 中国PMI:JETRO/ロイター。 (JETRO)
- BOJ会見:日銀公表PDF。 (日本ボーリング場協会)
- エネルギー政策(原発):Bloomberg。 (Bloomberg.com)
- 「麻生氏が総裁」は誤り→高市氏総裁・麻生氏が勝利を後押し:FNN/テレ朝。 (FNN)
コメント