先週末の自民党総裁選、高市さんが勝利しました。
初の女性首相が誕生確定です。
これで、よい新しい風が日本に吹いて日本経済大躍進を期待します。
私は、小泉さんが80%ぐらい当選すると予想していました。
やはりなかなか予想通り進まないですね。
小泉さんと予想していたので一部保有株の整理をしていましたが、本日から買い戻しに入ります。
実は、先週金曜日に日経平均の急速な買戻しが入ってきたので、すでに少し買戻しを進めています。
金曜日の株価の上昇は、高市さんの勝利を見込んでの上昇だったのでしょうか?
そうであれば、市場動向って将来の先読みがすごいですね。
高市さんが首相になることが決まり、財政出動が期待できることから短期的には株価上昇の可能性が高いですが、中長期的にどうなのか、また、連立がどうなるかについてによっては、株価が乱高下する可能性があります。
下に、高市さんの政策、他党との連立に関して、ChatGPTで情勢を分析しましたので、皆さんの投資の参考としてください。
ChatGPTでの分析では、自民党が公明党以外に大連立を組む可能性は25%程度で、実現は難しそうですね。
10月6日 株式市場に影響する経済ニュース10選(国内5・海外5)
相場データ(為替・株価・先物)
※増減率は直近終値比。データ時刻はJST。
指標 | 現在値 | 前日比 | 変化率 | データ日時(JST) | 相場コメント |
---|
ドル/円(USD/JPY) | 149.1前後 | +約1.1% | +約1.1% | 10/6 07:30 | 149円台前半で推移。政局の不透明感はあるが米株高・原油軟化が円安方向を補強。出典:ロイター相場ページ。(Reuters Japan) |
日経平均 | 45,769.50 | +832.77 | +1.85% | 10/3 終値 | 半導体高で終値史上最高値を更新。(Reuters Japan) |
NYダウ | 46,758.28 | +238.56 | +0.51% | 10/3(米)終値 | ダウ・S&Pが最高値更新、ナスダックは小反落。(Reuters Japan) |
ナスダック総合 | 22,780.50 | -63.54 | -0.28% | 10/3(米)終値 | ハイテク一服も高値圏維持。(Reuters Japan) |
日経225先物(CME概況) | 参考:47,000前後 | +約4% | +約4% | 10/6 07:10 | 「高市トレード」観測と円安で買い優勢(10分遅延の参考値)。(楽天証券) |
直近1週間の主なイベント(見通しと影響度)
日付 | イベント | 市場コンセンサス/予想 | 影響度 | コメント |
---|
10/6(月) | 国内:輸入車販売、車名別新車販売、さくらレポート | 需給・賃上げ・価格転嫁の温度感 | ★★☆ | 自動車/小売の短期センチメントに影響。スケジュール確認先:株探。(株探) |
10/6(月) | 海外:ユーロ圏小売売上(8月) | 消費の底堅さを点検 | ★★☆ | 欧州金利と為替の思惑に波及。株探スケジュール。(株探) |
10/6〜 | 自公政策協議/野党との連携模索 | まず自公で政策合意→他党は是々非々 | ★★★ | 連立の枠組み次第で政策スピードが変化。(公明党) |
10/5〜 | OPEC+の供給方針観測 | 小幅増産観測 | ★★★ | 原油軟化=世界インフレ沈静→株に追い風(エネ株は逆風)。(Reuters Japan) |
今週 | 米:政府機関の統計遅延リスク | 雇用統計延期報道 | ★★☆ | 指標不透明で為替/金利の変動要因。(Reuters Japan) |
国内ニュース(5本・直近3日)
日付 | 見出し | 概要 | 影響度★/± | 関連企業(コード) | リンク |
---|
10/4 | 自民党総裁に高市早苗氏(女性初) | 決選投票で高市氏が勝利。臨時国会で首相指名へ。政策期待と政局流動化が同居。 | ★★★プラス | NTT(9432)、NEC(6701)、三菱重工(7011) | ロイター日本語。(Reuters Japan) |
10/3 | 日経平均、終値で史上最高値更新 | 半導体高・円安で上げ主導。成長投資や政策加速期待も支え。 | ★★★プラス | 東京エレクトロン(8035)、アドバンテスト(6857)、ソシオネクスト(6526) | ロイター日本語。(Reuters Japan) |
10/6 | 本日の国内指標:輸入車販売・車名別販売・さくらレポート | 地域景況感・価格転嫁・観光回復などの温度感を点検。 | ★★☆中立 | トヨタ(7203)、イオン(8267)、良品計画(7453) | 株探(経済スケジュール)。(株探) |
10/5〜10/6 | 自公で政策協議進む | 高市新総裁と公明が会談。まず自公で政策合意で一致。 | ★★★プラス | 大成建設(1801)、清水建設(1803)、KDDI(9433) | 公明党系ニュース・党ブログ。(公明党) |
10/2〜10/5 | 維新・国民などとの“是々非々”連携観測 | 維新は大連立を否定しつつ個別法案で協力の余地。国民は条件次第で連携示唆。 | ★★☆中立 | 鹿島(1812)、NEC(6701)、三井物産(8031) | 琉球新報/国民民主党サイト等。(琉球新報デジタル) |
海外ニュース(5本・直近3日)
日付 | 見出し | 概要 | 影響度★/± | 関連上場企業(米) | リンク |
---|
10/3 | ダウ・S&P最高値、ナスダック小反落 | 大型株堅調、AI関連は選別。米景気は“ソフト”な減速観測。 | ★★★プラス | MSFT、AAPL、NVDA | ロイター日本語。(Reuters Japan) |
10/3 | NY市場サマリー:政府閉鎖で統計延期 | 雇用統計が延期。ドルは弱含み、金利は小幅上昇。 | ★★☆中立 | C、AMZN、TSLA | ロイター日本語。(Reuters Japan) |
10/3〜 | 原油60ドル台後半、軟化基調 | 供給増観測でインフレ圧力和らぐ。輸送・消費に追い風。 | ★★☆プラス | DAL、WMT、XOM | ロイター相場ページ(市況)。(Reuters Japan) |
10/6週 | 欧州:小売売上発表へ | 指標次第でECB観測に波及。ユーロ圏消費の底堅さを点検。 | ★★☆中立 | SAP、ADBE(欧売上高比率高) | 株探(経済スケジュール)。(株探) |
10/3 | 米ハイテクの戻り一服 | バリュエーション警戒のなか選別相場。 | ★★☆中立 | GOOGL、META、AMD | ロイター(市況連動)。(Reuters Japan) |
特集①:高市首相誕生での株式・為替「3シナリオ」
シナリオ | 実現率(試算) | 株式の方向 | 為替(ドル円) | 主要ドライバー | 想定セクター |
---|
① 政策推進×円安継続 | 45% | 上昇 | 148〜153円 | 成長投資(半導体・経済安保・防衛)と家計支援の同時進行。 | 半導体、防衛、通信、旅行 |
② ねじれ/国会運営停滞 | 35% | もみ合い | 145〜150円 | まず自公で合意→他党は法案単位。時間を要し、恩恵は段階的。(公明党) | ディフェンシブ(電力・通信・食品) |
③ 外部ショック→円高反転 | 20% | 調整 | 140〜145円 | 米統計遅延・景気減速、地政学、急な原油反騰など。(Reuters Japan) | 生活必需、内需安定 |
特集②:高市政権の主要政策と市場インパクト
政策・論点 | 内容(要旨) | 株価・為替への影響度 | コメント/根拠リンク |
---|
経済安保・先端半導体投資 | 官民で半導体・サプライチェーン強靭化を推進 | ★★★ | 成長投資の中核。製造装置・材料・インフラに資金流入。総裁選報道・演説論点から。(Reuters Japan) |
家計支援(減税・給付の組合せ) | 物価高対策を迅速に実行 | ★★☆ | 内需押上げ。公明の主張とも整合。(公明党) |
外交・通商(対米連携) | 半導体・エネルギー・経済安保で協調深化 | ★★☆ | サプライチェーン再構築で国内投資呼び込みを狙う。(Reuters Japan) |
金融政策との整合 | 日銀の段階的正常化を見据えつつ成長重視 | ★★☆ | 円は米金利・物価・原油で方向性が左右。相場面は円安優位。(Reuters Japan) |
特集③:自民党×野党 連立・協力の可能性(政策一致/相違・確率)
※「可能性」は筆者試算。リンクは日本語・会員登録不要。
相手政党 | 政策が合いやすい点 | 立場が異なる点 | 連立/協力の可能性 | 根拠リンク |
---|
公明党 | 生活者支援(減税+給付)・物価高対策。まず自公で政策合意の方針。 | 安保・歴史認識・入管/移民で温度差。 | 50%(最有力:自公継続+政策合意) | 公明「まず自公で政策合意」、自公で政策協議進める。(公明党) |
日本維新の会 | 規制改革・行財政改革・減税志向で親和性。法案単位の是々非々。 | 「大連立」は否定的。改憲/教育/地方分権で手法差。 | 25%(法案連携中心、限定的参加) | 維新側の連立否定報道、与党側の評価発言報道。(琉球新報デジタル) |
国民民主党 | 原発再稼働/リプレース、家計支援、経済安保で接点。 | 労働・分配や税制で手法差。 | 20%(政策協議→部分連立の余地) | 代表会見・与党に求める政策まとめ。(新・国民民主党 – つくろう、新しい答え。) |
立憲民主党 | 政治資金規正・行政監視で一部接点。 | 安保・改憲・社会政策で距離。大連立は否定的。 | 3%(限定的な法案ごとの合意に留まる) | 主要紙・番組発言等の報道一般(最新の明確ソースはなし) |
共産党 | 生活者支援で個別論点の接点はあり得る。 | 安保・日米同盟・改憲で根本対立。 | 0%(枠組み上困難) | (一般的立場の周知) |
参政党 | 教育・人づくり(教育バウチャー等)、食と健康、国のまもりなどの看板政策のうち、経済安保や国防の一部は自民と接点。 | エネルギー(再エネより次世代火力重視)、ワクチンや医療政策の立場などで差異。国会勢力規模も小さく、現実的連立ハードルが高い。 | 2%(個別テーマでの合意・採決協力はあり得る) | 参政党公式の政策ページ。(参政党) |
連立が市場に与える影響(短評)
枠組み | 株式 | 為替 | 一言コメント |
---|
自公合意(ベースケース) | 強め | やや円安 | 政策の継続性と執行スピードに安心感。公共/防衛・通信・半導体に資金。(公明党) |
自公+維新/国民(限定参加 or 法案連携) | 強め | 中立〜やや円安 | 規制改革+エネルギー政策が上値を押し上げ、国内投資の前倒しに波及。(琉球新報デジタル) |
自公不調→都度合意 | 中立〜弱め | 円高リスク | 不透明感で投資判断が遅れ、執行遅延が株の重石。 |
外交対応の展望(トランプ大統領ほか)
- 対米:来日報道や市場の関心は経済安保・半導体・エネルギー。高市政権は現実的な実利重視路線と見られ、対米連携の深化は国内製造業・装置・クラウド投資にポジティブ。(Reuters Japan)
- 対中:安保・サプライチェーンで警戒を維持しつつ、摩擦を抑える多元化を継続。
- 対欧:今週のユーロ圏小売などで成長鈍化が軽微なら、金利ボラは小さくグローバル・リスクプレミアムは抑制。(株探)
今日の相場コメント(総括)
- 日本株:政策加速期待×円安×原油軟化の三点セットで短期はリスクオン優位。高値圏ながら、連立の具体像が見える局面まではバリュエーションの“休憩”も想定。(Reuters Japan)
- 米株:ダウ・S&P最高値更新で地合い良好。統計遅延はボラ要因だが、原油軟化とインフレ鈍化期待が下支え。(Reuters Japan)
- 為替:149円台前半。政策協議の進展・米金利の方向・原油の動向が短期レンジ(147–151)を規定。(Reuters Japan)
投資方針と中小型の注目銘柄
- 基本スタンス:①政策恩恵(半導体・防衛・通信DX)、②原油安メリット(運輸/小売/外食)、③円安メリット(輸出主力)の3軸で押し目拾い。連立停滞時はディフェンシブ/高配当で耐性を高める。
- 推奨(中小型・短中期)
- 6526 ソシオネクスト:先端SoC需要×国内半導体支援の追い風。
- 4051 GMOフィナンシャルゲート:キャッシュレス浸透と行政DX関連。
- 9552 M&A総合研究所:事業承継ニーズの構造増+景気変動耐性。
- 下落注意(短期)
免責:本稿は公開情報に基づく個人的見解で、投資勧誘ではありません。最終判断はご自身にてお願いします。
参考・出典(主要リンク)
コメント