10月1日 経済ニュース10選から本日の株式市場の動向を分析!自民党総裁選の行くへは?!日経平均は下げ続けるのか?!

2025年10月1日日経株価に影響する経済ニュース10選 投資実践
2025年10月1日日経株価に影響する経済ニュース10選

日経平均が45000円割れしました。
自民党総裁選は小泉さんが勝ちそうな気配が濃厚となってきており、高市さんのバラマキ政策期待の相場がしぼむ可能性が大きくなってきています。
日銀の金利引き上げのタイミングがいつになるかということもあり、ちょっとイケイケで株価が上がる状況ではなさそうです。

想定シナリオ:小泉さんが当選で株価若干下落、10月日銀金利引き上げ延期で株価上昇。
       その後は緩やかに上昇、2026年末5万円!! という感じはどうでしょうか?

下に状況を整理しましたので、皆さんの投資の参考としてください。

10月1日 本日の株式市場に影響する経済ニュース10選

まずは主要指標(時点明記)

指標現在値前日比変化率時点
ドル/円147.90–148.00-0.60円程度円高9/30 17:00 NY(共同) (沖縄タイムス+プラス)
日経平均44,932.63-111.12-0.25%9/30 終値(東証) (Yahoo!ファイナンス)
NYダウ46,397.89+81.82+0.18%9/30 終値(NY) (Reuters Japan)
ナスダック総合22,660.01+68.86+0.30%9/30 終値(NY) (Reuters Japan)
日経225先物(期近)44,890-40-0.09%10/1 06:00 大証ナイト (株探)

相場コメント:米株は小幅続伸で9月を締め(ダウ+0.18%、ナス+0.30%)。一方、東京は円高(147円台後半)と月末のリバランス/配当落ちが重石。米政府閉鎖リスクや統計遅延懸念、中国PMIの“官民分かれ”、独CPI上振れのインフレ再燃警戒もあり、上値は限定的。先物ナイトは前日比-40円で着地。セクターはディフェンシブ>景気敏感の地合い。 (Reuters Japan)


今後の主なイベント(予想と市場インパクト)

日付イベント予想/ポイント重要度
10/1(水)日銀短観(9月期)製造は弱含みでも価格転嫁の持続性に焦点。雇用判断の変化も確認★★★★プラス/マイナス(結果次第)
10/1(水)ユーロ圏HICP速報(9月)独/仏が上振れ気味→インフレ再燃ならECB据え置き長期観測★★★マイナス(上振れ時) (Reuters Japan)
10/2(木)米ISM製造・失業保険政府閉鎖リスクで統計遅延の可能性、景況読み難化★★★マイナス(不透明) (Reuters Japan)
10/3(金)米雇用統計(発表リスク)賃金/雇用強弱で金利観が変化。遅延ならボラ要因★★★★プラス/マイナス(結果次第) (Reuters Japan)
10/4(土)自民党総裁選 開票小泉/高市の政策スタンスでセクターローテ影響大★★★★★プラス/マイナス(結果次第) (自民党)

国内経済ニュース(5本)

日付見出し要約/コメント影響度関連企業(日本/コード)出典リンク
9/308月鉱工業生産 -1.2%(2カ月連続低下)PC・建材の減産が響き指数100.9。基調判断は弱さ残る。製造業の在庫・輸出も重石。★★★★マイナス日立(6501)、キーエンス(6861)、トヨタ(7203)(Reuters Japan)
9/308月商業動態(小売)速報経産省が8月の速報公表。消費関連の鈍さが意識され内需株の選別進む。★★★マイナスイオン(8267)、セブン&アイ(3382)、花王(4452)(経済産業省)
9/30日銀:10–12月の国債買入れ予定、一部減額中長期・10–25年を減額。長期金利の上振れ警戒とバリュエーション逆風に。★★★マイナス三菱UFJ(8306)、第一生命HD(8750)、オリックス(8591)(Reuters Japan)
9/29–30ソニーFG(8729)再上場→2日目に-5.64%安国内初のパーシャル・スピンオフ直接上場。需給整理で短期はボラ高。★★★★プラス/マイナスソニーFG(8729)、ソニーG(6758)(Reuters Japan)
9/29日経、配当落ち・円高で続落権利落ち約300円相当の下押し+円高で上値重い展開。★★★マイナス野村HD(8604)、大和証券G(8601)(Reuters Japan)

海外経済ニュース(5本)

日付見出し要約/コメント影響度関連企業(米国/ティッカー)出典リンク
9/30米株3指数続伸、月間/四半期でも上昇政府閉鎖懸念も、主要指数は小幅高で9月を締め。金利はまちまち、ドル軟化。★★★プラスMSFT(MSFT)、META(META)、NVDA(NVDA)(Reuters Japan)
9/30米政府閉鎖リスク、統計遅延の懸念雇用統計など公表遅延なら金利観測が揺れボラ増。★★★★マイナスSPY(SPY)、GLD(GLD)(Reuters Japan)
9/30中国PMI:官(49.8)縮小継続、民(51.2)拡張官製は6カ月連続50割れ、民間は3月来高水準。世界景気/中国需要の読み難さ続く。★★★★プラス/マイナスTSLA(TSLA)、SBUX(SBUX)(Reuters Japan)
9/29–30原油反落、OPEC+増産観測11月も増産観測。供給増でエネルギー株に逆風、運輸・化学は追い風。★★★プラス/マイナスCVX(CVX)、DAL(DAL)、CAT(CAT)(Reuters Japan)
9/30独CPI 2.4%に加速、ユーロ圏インフレ再燃懸念物価の粘着性が意識され、ECB据え置き長期化観測。★★★マイナスSAP(SAP)、ADSY(ADSY)(Reuters Japan)

追加分析①:日経平均が3日続落、45,000円割れの要因

  • 需給要因:配当権利落ち(約300円相当)と月末リバランスで機械的な下押し。9/30は**44,932.63(-0.25%)**と節目割れ。 (Reuters Japan)
  • 為替の揺り戻し:ドル安/円高方向へ(147.9〜148.0)。輸出主力の手仕舞い・先物主導の売りを誘発。 (沖縄タイムス+プラス)
  • 国内マクロの弱さ8月鉱工業-1.2%、小売も弱含みで景況感に陰り。 (Reuters Japan)
  • 海外要因米政府閉鎖リスクで統計遅延懸念、中国PMIの官民分岐独CPI上振れがグローバル金利不透明感を強める。 (Reuters Japan)
  • 政治(国内)自民党総裁選(10/4開票)が控え、政策の方向性待ちで積極買い手控え。世論・党員票で小泉進次郎氏と高市早苗氏が競る報道。 (自民党)

結論:当面は45,000前後での持ち合いを想定。10/4の総裁選と10/1短観の内容、米統計の公表状況がトリガー。内需ディフェンシブ/高配当に資金が滞留しつつ、円安再加速や政策テーマ(再エネ/防衛/子育て)に物色が向かう局面を想定。


追加分析②:自民党総裁選が相場に与える影響(小泉/高市シナリオ)

前提:10/4開票。小泉進次郎氏(44)と高市早苗氏(64)が競り合う展開との報道。公式サイトでもスケジュール確認済み。 (CBC web〖CBC公式ホームページ〗 | CBCテレビ・CBCラジオ)

1) 小泉進次郎氏が当選の場合

  • 政策スタンスの示唆:環境・脱炭素の旗振り役を担った経歴から、GX(再エネ/省エネ/EV)推進価格メカニズム(炭素に価格)議論の再加速が想定。家計支援・子育て施策の打ち出しも想定され、内需底上げの期待。 (環境省)
  • 株式市場の反応(短期)
    • プラス寄与:再エネ設備、蓄電池、電力系統投資、EV部材、住宅省エネ。関連:NTT(9432)の再エネ調達・データセンター効率化、パワエレ・半導体供給網。 (環境省)
    • 注意点:電力各社には環境対応コストの上振れが重石になり得る一方、規制・投資インセンティブ設計次第で中期は追い風。
  • 中期テーマGX×デジタル×地方の成長投資と、家計可処分所得の底上げ(賃上げ・負担軽減)の組み合わせが鍵。

2) 高市早苗氏が当選の場合

  • 政策スタンスの示唆原発再稼働・次世代革新炉などエネルギー安定、危機管理投資/成長投資を掲げる。防衛・経済安保色も強い。 (衆議院)
  • 株式市場の反応(短期)
    • プラス寄与防衛(装備/センサー/材料)原発関連(機器/保守/燃料サイクル)国土強靭化(建設/セメント)
    • 注意点:対外関係の緊張感や政策色の強さが内外投資家のリスク認識を一時的に押し上げる可能性。 (朝日新聞)
  • 中期テーマエネルギーコストの低下×供給安定が製造業の競争力を下支えし、設備投資回復の芽に。

総括:小泉氏=「GX/消費・子育て寄り」、高市氏=「防衛・原子力・安定供給」。いずれも成長投資を掲げるが、**勝者により“上がるセクターが変わる”**点が最大のマーケットインパクト。


追加分析③:ソニーFG(8729)—再上場2日目で5%超安の要因と妥当性

  • 事実:9/29再上場(国内初のパーシャル・スピンオフ直接上場)。初値205円→初日終値173.8円。翌9/30は164円(-5.64%)。出来高2.55億株。 (Reuters Japan)
  • 下落要因:①需給の重さ(割当株の短期換金・指数フロー調整) ②複合金融の評価難(生保/損保/銀行の混在で比較が割れやすい) ③金利の揺れによる評価益・ALM懸念。 (Yahoo!ファイナンス)
  • 相対バリュエーションの目安(参考)
    • 損保大手:東京海上HD(8766)PBR>2倍/MS&AD(8725)PBR~1.2倍。複合のSFGは中間〜やや割高局面も、自己株買い方針やROE指標の明確化で見直し余地。 (資産運用の 1st STEP)
  • 投資スタンス:短期は170円前後の厚い売買帯での揉み合いを確認しつつ、資本政策の実行金利の落ち着きを条件に見直し狙い。

投資方針と本日の注目中小型(推奨/注意)

区分銘柄まとめコメント
推奨アルトナー(2163)半導体/EV領域の技術者派遣。需要の底堅さと稼働率改善。政策(小泉=GX/高市=設備)双方に親和性。
推奨Hamee(3134)EC支援SaaS「ネクストエンジン」。円高一服後の越境ECや中小D2Cの在庫管理需要が追い風。
下落注意海運中小型(例:共栄タンカー(9130))原油反落×OPEC+増産観測で運賃修正の波及懸念。資源感応度の高い銘柄は短期調整リスク。 (Reuters Japan)

免責:本記事は情報提供であり、投資勧誘ではありません。最終判断はご自身で。


参考リンク

  • 為替:東京/NYの円相場(147.9〜148.0)。 (沖縄タイムス+プラス)
  • 指数:日経・米株・先物の終値。 (Yahoo!ファイナンス)
  • 国内マクロ:鉱工業生産/商業動態、日銀の国債買入れ方針。 (Reuters Japan)
  • 海外:米市場概況、OPEC+、中国PMI(官民)、独/仏物価。 (Reuters Japan)
  • 自民党総裁選:公式スケジュール/情勢報道(小泉×高市)。 (自民党)

コメント

タイトルとURLをコピーしました