昨日は、自民党と維新の連立の可能性が大きくなり、政治の混乱も限定的になりそうということで、日経平均株価も約600円上昇の48277円となり、高市トレードの最高価格近辺まで上昇してきました。
ただ、まだ契約を締結するまではどうなるかわからない状況なので、自民・維新の連立がどうなるかにより、日経株価は乱高下することになりますので、継続注意が必要です。
今の状況では、自民+維新の連立もしくは政治協力が成立しそうですので、株価にはプラス方向で進むと思います。
懸案点は、自民、維新の破局、そして、10月末の日銀会合で利上げがあるかという点です。
日銀の利上げは、10月末の会合での利上げの確率は見送りが若干優勢な状況ですが、ほぼ五分五分の状況です。
リスクオン、リスクオフどちらの状況にもなりえますので、まずは高市首相が誕生するか確認して、その結果により対応していく必要があります。
まだ、高市首相誕生へ一点張りするのは危ないかと思っています。
(大儲けするには一点張りが必要かもしれませんが、私としてはとにかく市場退場しないようにをもっとうに投資をしています。)
下に、自民党・維新の連立の可能性、利点・欠点の分析、日銀の利上げ動向の分析をChatGPTで実施しましたので、皆さんの投資の参考にしていただければともいます。
10月17日 本日の株式市場に影響する経済ニュース解説
(注)時刻は原則JST(日本時間)。海外指数は現地営業日終値ベース。
1) 主要マーケットと相場コメント
| 指標 | 現在値/終値 | 前日比 | 変化率 | 基準時刻(現地/JST) |
|---|---|---|---|---|
| ドル/円 | 151.35 | -0.70 | -0.46% | 10/16 17:47 EDT(NY終盤) |
| 日経平均 | 48,277.74 | +605.35 | +1.27% | 10/16 15:00 JST |
| NYダウ | 45,952.24 | -301.07 | -0.65% | 10/16 16:00 EDT |
| ナスダック総合 | 22,562.54 | -107.54 | -0.47% | 10/16 16:00 EDT |
| 日経225先物(期近・参考) | 48,090.0 | +65.0 | +0.14% | 10/17 03:09 JST(Investing表示時点) |
相場コメント
米地銀への不安や米中通商緊張の再燃で米株は反落。一方、東京は「自民×維新」協議入り思惑とハイテク主導の買い戻しで上昇。為替は151円台でややドル安・円高方向。政治再編の行方と10月末の日銀会合(展望レポ同時)を前に、値幅は出やすい地合い。短期はイベントドリブン、中期は賃上げ持続×円水準のバランスが焦点。 (米株・為替:ロイター、AP/東京市場:株探/先物:Investing参照) (Reuters Japan)
2) 今後の注目イベント(予想・重要度つき)
| 日付(日本) | イベント | コンセンサス/私見 | 市場インパクト | 重要度 |
|---|---|---|---|---|
| 10/17 | 日銀・内田副総裁 挨拶 | タカ派・ハト派いずれも慎重トーン継続の可能性 | 長期金利・銀行株の感応度高い | ★★★ |
| 10/18–20 | 自民×維新 政策再協議期限目安(報道) | 連立/閣外協力の枠組み素案提示 | 関西インフラ/都市開発関連の思惑継続 | ★★★★ |
| 10/21 前後 | 首相指名選挙想定(報道ベース) | 与野党の連携次第で不確実性 | イベントドリブンのボラ拡大 | ★★★★ |
| 10/29–30 | 日銀 金融政策決定会合・展望レポ | 利上げ再開の可能性は五分弱(後述) | 金利敏感株・為替・不動産へ波及 | ★★★★★ |
| 10/31 | 主要米ハイテク決算集中 | ガイダンスの強弱が世界株主導 | 東京の半導体・生成AI関連へ波及 | ★★★★ |
根拠:日銀の講演予定と直近の当局・IMF発言、与野党協議の報道スケジュール。 (日本ボーリング場協会)
3) 国内ニュース5本(直近3日以内)
| 見出し | 日付 | 概要 | 関連上場企業(日本) | 影響度 | リンク |
|---|---|---|---|---|---|
| 維新が「企業献金廃止」など12項目を自民に提示、17日に再協議 | 10/16 | 自民×維新が連立樹立に向け政策協議を開始。維新が政治改革項目を提示、期限は20日目安 | 阪急阪神HD(9042)、関電不(8806)、大林組(1802) | ★★★★プラス/マイナス混在 | https://jp.reuters.com/markets/japan/7MG4VVIVVFIA7K6BBRIHLRDKLQ-2025-10-16/ |
| 維新「連立入り/閣外協力」最終判断を執行部一任 | 10/16 | 維新が自民との交渉を加速。首相指名と政策実現の取引材料に | 近鉄GHD(9041)、南海電鉄(9044)、前田建設(1824) | ★★★★プラス | https://jp.reuters.com/world/japan/3VHWO5F5KRK33B4ECA3EVWRISY-2025-10-16/ |
| 関西インフラ・建設株が急伸—「維新トレード」思惑 | 10/16 | 都市開発・インフラの政策加速観測で物色 | 阪急阪神HD(9042)、浅沼組(1852)、大日本土木(1882) | ★★★プラス | https://jp.reuters.com/business/LLZWVW4AQRIGBE62OV64SHQJAY-2025-10-16/ |
| 日銀・田村審議委員「中立金利は最低1%」「利上げ判断の局面」 | 10/16 | タカ派発言で10月利上げ観測を後押し。ただし本人は「再提案は未定」 | 三菱UFJ(8306)、第一生命HD(8750)、住友不(8830) | ★★★★マイナス(株式)/プラス(円) | https://jp.reuters.com/economy/bank-of-japan/YT5SKCQQZNNLHJ4LQR4WA6XQQU-2025-10-16/ |
| 東証:10/17上場のユーソナー(431A)気配運用を公表 | 10/16 | 新規IPOの初値形成ルール通知。個別資金回転の一因に | JPX(8697)、マネックスG(8698)、SBI(8473) | ★★プラス/マイナス混在 | https://www.jpx.co.jp/news/1031/20251016_02.html |
(参考:16日の日経平均は+605円の4万8,277円で大台回復) https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202510160865 (Reuters Japan)
4) 海外ニュース5本(直近3日以内)
| 見出し | 日付 | 概要 | 関連上場企業(米国) | 影響度 | リンク |
|---|---|---|---|---|---|
| 米株下落、ダウ301ドル安—米地銀懸念と通商不安 | 10/16 | 金利低下も景気不安台頭で3指数下落 | JPM( JPM )、ZION( ZION )、WAL( WAL ) | ★★★マイナス | https://jp.reuters.com/markets/japan/2ND7IXQYYFPRBFV5VC6VX36REM-2025-10-16/ |
| 中国のレアアース規制強化に日本政府が強い懸念 | 10/16 | 供給網リスクで自動車/電機に波及懸念 | アップル( AAPL )、テスラ( TSLA )、エヌビディア( NVDA ) | ★★★★マイナス | https://jp.reuters.com/markets/japan/LNWETQAJWVKKHDKP3ZKOZQDRII-2025-10-16/ |
| USTR「レアアース規制は米中合意を反故」 | 10/15 | 対中強硬の継続示唆。通商不透明感 | アルベマール( ALB )、MPマテリアルズ( MP )、GE( GE ) | ★★★マイナス | https://jp.reuters.com/markets/japan/PRRQBI2LM5OHTJWGKPNWCGX2YY-2025-10-15/ |
| FRBミラン理事「成長は米中緊張次第」 | 10/16 | 地政学×通商が2026年以降の成長カギ | S&P500( ^GSPC )連動ETF等 | ★★マイナス | https://jp.reuters.com/markets/japan/ITL2SR6PFVMB3KW423Z4X7O374-2025-10-16/ |
| G20財務相会議、戦争・貿易摩擦リスクを警告 | 10/16 | マクロ不確実性の再確認。資金フローに影響 | MS( MS )、GS( GS )、CAT( CAT ) | ★★マイナス | https://jp.reuters.com/markets/japan/VAKHKMUWIBPZJAGJSBTIW7PTDY-2025-10-16/ |
補足:レアアース輸出統制の具体像(英語記事)・輸出ライセンス厳格化の追加報道も直近あり。 (Reuters)
特集①:日本の政治の連立調整—自民・維新の政策比較と連携シナリオ
A. 自民党×日本維新の会:政策方針の主要比較
| テーマ | 自民党の傾向 | 日本維新の会の傾向 | 相違/一致のポイント |
|---|---|---|---|
| 政治改革・カネ | 企業・団体献金の透明化強化(与党内調整) | 企業献金廃止や定数削減など急進的改革を提示 | 相違(維新の方が急進) |
| 経済・成長戦略 | 賃上げ持続・投資促進・インフラ整備 | 規制改革・地方分権・大阪/第二首都構想 | 部分一致(方向は成長志向) |
| 財政・減税 | 物価対策と成長投資、減税は選択的 | 減税・身を切る改革・行財政スリム化 | 相違(財政規律の強度) |
| 防衛・安保 | 防衛費増・反撃能力等 | 同様に強化志向 | 一致 |
| 憲法改正 | 前向き | 前向き | 一致 |
| 社会保障 | 持続可能性重視の見直し | 社会保障制度の改革(世代間負担見直し) | 大枠一致 |
根拠:双方の党綱領・直近協議報道(維新の提示12項目など)。 (Reuters Japan)
B. 連立/協力のシナリオ比較(私見の確率と利点/欠点)
| シナリオ | 中身 | 実現確率(私見) | 利点 | 欠点 |
|---|---|---|---|---|
| ① 正式連立(自民+維新) | 閣僚ポスト配分・連立合意書締結 | 40% | 衆院での安定運営に近づく/政策実行速度↑ | 政治改革・企業献金などで軋轢/内部調整コスト |
| ② 閣外協力(政策合意+首相指名協力) | 重要法案/予算は個別合意 | 45% | 合意領域から迅速実装/柔軟性 | 政策不一致時に不安定/市場ボラ要因 |
| ③ 野党連携の揺り戻し(維新が距離) | 自民は少数与党で個別対応 | 10% | 自民は裁量確保 | 安定性低下/法案リスク |
| ④ 野党連立(立民+維新+国民など) | 政権交代級の再編 | 5% | 政治刷新期待 | 政策接着剤が弱く持続性難 |
現在は②>①の順で現実的。市場は②でも「政策実行のスピード感」次第でポジティブに反応するセクター(関西インフラ、都市開発、規制改革恩恵)あり。 (Reuters Japan)
特集②:10月末・日銀会合の利上げ確率(最新情報ベース)
A. 直近の材料整理
- 田村審議委員:「中立金利は最低1%。利上げ判断の局面」—タカ派。だが再提案は「現時点で未定」。 (Reuters Japan)
- 植田総裁:データ次第のスタンスを再確認(ワシントンでの発言文脈)。IMFも「利上げは非常に緩やかに」と助言。 (Reuters)
- 円は151円台で推移。為替要因は判断材料だが、展望レポの見通し改定が鍵。(インフレ・賃金・需給の上振れ/下振れバランス) (Reuters Japan)
B. ベースケース確率(10/17時点・私見)
| 判断 | 確率(私見) | 想定レンジ | マーケットの初期反応 |
|---|---|---|---|
| 据え置き(0.50%) | 55% | ハト派寄りの文言+12月以降示唆 | 円安気味・株高(金融緩和長期化観) |
| 小幅利上げ(+0.25pt→0.75%) | 40% | 少数反対票の可能性/「漸進」強調 | 円高・金利上昇・グロース揺れ/バリュー堅調 |
| 大幅サプライズ(+0.50pt) | 5% | 物価/賃金加速の大幅上振れが前提 | 過度な円高・株式全体はボラ拡大 |
C. 連立シナリオ別にみる10月会合の帰趨(政治×日銀の相互作用)
| 政治シナリオ | 日銀10月判断の見立て | 金融市場インプリケーション |
|---|---|---|
| ① 正式連立(自民+維新) | 据え置き55%:利上げ45%。成長投資/インフラ加速で需要押上げ観→利上げ圧力も、「政権初期×展望レポ初回」で漸進を優先の公算。 | 円は一時強含みも往って来い。金利はじり高、内需/インフラ関連は物色続く。 |
| ② 閣外協力 | 据え置き60%。合意領域の不確実性を残しつつも、文言で12月以降の地ならし。 | 為替はレンジ(150±2円想定)。株はセクター選別。 |
| ③ 少数与党(維新距離) | 据え置き65%。政局不透明で日銀はサプライズ回避。 | 円弱含み/長期金利低下方向。ディフェンシブ優位。 |
(政治で金融政策が決まるわけではありませんが、ボラティリティ管理の観点から「サプライズ回避」は政局流動化局面で強まりやすい、という主に市場微妙の観点による整理です) (Reuters Japan)
本日の投資スタンスと中小型の注目銘柄
| 区分 | 銘柄 | コード | ポイント | 一言コメント |
|---|---|---|---|---|
| 推奨 | アサカ理研 | 5724 | レアアース・貴金属リサイクル | 中国規制強化の迂回需要。為替・金相場との相関に留意。 |
| 推奨 | ホロン | 7748 | 半導体計測(EUV/マスク欠陥検査) | TSMC等の投資循環の下支え期待。業績ブレに注意。 |
| 下落注意 | 都市開発の一部思惑株 | — | 政治ヘッドラインの振れが大きい | 「維新トレード」恩恵株はニュースの反対売買が速い点に注意。 |
総括:イベント前で短期はニュースに敏感(政治×日銀)。ポジションは分散とヘッジ重視。利上げリスクに備え、バリュー/金融/資源循環を組み合わせ、為替の反転に備える一方、生成AI・半導体は押し目待ちの戦略を継続。
出典・補足(主要な根拠リンク)
- 米株・為替・NYサマリー:ロイター日本語版、AP(10/16) (Reuters Japan)
- 東京市場の上昇・数値:株探(10/16) (株探)
- 日経先物参考値:Investing.com(表示時点) (Investing.com)
- 自民×維新 協議・期限観測:ロイター日本語版(10/15–16) (Reuters Japan)
- 公明の連立離脱背景:ロイター日本語版、Komei公式(10/10–13) (Reuters Japan)
- BOJタカ派発言・総裁スタンス・IMF見解:ロイター(10/15–16) (Reuters Japan)
- レアアース規制:ロイター日本語版(10/15–16)、解説英語(10/10, 10/14) (Reuters Japan)
免責:本記事は情報提供を目的としたもので、投資勧誘ではありません。投資判断は自己責任でお願いいたします。


コメント