高市さんが自民党総裁に決まり、市場は2日たちました。
初日2000円以上の大高騰しましたが、昨日は、裏金議員の登用、全然全員参加でない党役員人事、極めつけは、公明党のまさかの連立ごねり。
一週間はご祝儀相場で日経平均がもっと上げて50000円近くまで行ったりしないかなと思いましたが、さすがにそうは問屋が卸さなかったですね。
そりゃ、高市さんが首相になったからと言って、バラ色な政策があるわけではないと思います。
問題を一つづつ真摯に解決していく必要があります。
ただ、高市さんの会見、コメントを見ると明るくていいですね。
石破さんは陰の人でしたので、陰のひとは陰の人で良い点がありますが、やはり陽の人がリーダーとなると明るくなっていいですね。
高市さんの政策実行により、明るい自信のある日本が復活へ舵を切られることを期待します。
ただ、そうはいっても高市さんが首相になることによる負の面もあります。
①公明党のまさかの連立離脱の検討
②歴史認識による中国、韓国などの関係複雑化
③極度の円安、日銀の利上げ政策への影響
④バラマキ政策による国債金利高騰により、経済混乱→退陣による政治混乱。
④外交で強気に交渉できるか
特に①の公明党が連立離脱となれば、政策運営が停滞し国際競争力が低下して不景気に突入の可能性あり、株価は逆に大暴落が発生します。
概略結論は以下です。
①公明党の連立離脱:60%は連立維持と思われますが、政治は感情なのでどちらに転ぶかわからない
②日銀の10月利上げの可能性:50%からやや低い。円安が155円程度まで進めば、世の中も円高政策要望が出てくるので利上げしやすくなり、利上げの可能性が高くなる。
下にChatGPTと特に公明党との関係、日銀の10月利上げの可能性について分析していますので、皆さんの投資の参考としてください。
本日の主要マーケット(サマリ)
円安・株高・長期金利上昇の**「高市トレード」は続く一方、連立協議の行方と人事確定が当面の最大材料。外部では米CPI(10/15)→FOMC(10/28–29)の順で金利感応度が高い一週間へ。高市勝利を受けて円が急落・JGB長期ゾーンが上昇、10月の日銀利上げ観測は後退**しました。(Reuters)
今後の注目イベント(要点)
日付 | イベント | 争点/見どころ | 相場インパクト | ソース |
---|---|---|---|---|
10/15 | 米CPI | サービスインフレの粘着性 | ★★★★☆ | ロイター日本語 |
10/28–29 | FOMC | 10月は据置観測、ガイダンス注目 | ★★★★☆ | FRB公式 |
10/29–30 | 日銀会合 | 10月利上げ観測は後退 | ★★★★☆ | ロイター日本語 |
特集:高市新政権の最新動向と相場インパクト
1) 自公連立「三つの懸念」— 公明党×高市方針・直近の対応を比較
論点 | 公明党の立場・直近発言 | 高市側の立場・直近対応 | リスク/落としどころ | 参考リンク |
---|---|---|---|---|
政治とカネ | 連立継続の前提は政治資金の透明化。不記載問題の実態解明や企業・団体献金の扱いを重視。斉藤代表は「懸念解消なくして連立なし」と強調。 | 高市総裁は会見で再発防止と説明責任を表明。登用人事に関する疑義は**「私が説明する」**と明言。 | 与党の信頼回復が最優先。処分済み議員の扱い基準明確化と、資金フローの見える化(デジタル化・外部監査)で歩み寄りが現実的。 | FNN速報・テレ朝NEWS・会見全文要旨 |
歴史認識 | 靖国参拝など歴史認識は国際関係への配慮を要請。 | 高市氏は説明を行い、外交上の配慮と国内保守層の理解の両立を示唆。 | 公式参拝の有無/表現の工夫で折衝余地。外交日程前後の配慮が鍵。 | テレ朝 解説 |
排外的言動(外国人政策) | 過度な外国人排斥への懸念を明示。共生・現実的な移民/労働政策を志向。 | 高市側は不当な排斥を否定し治安・社会保障の制度設計の厳格化を主張。 | 治安・就労管理の厳格化×人材受入れの持続性という二兎を追う設計へ。 | FNN・公明 公式発信(X) |
現状:歴史認識・外国人政策は一定共有に前進も、政治とカネは継続協議。合意持ち越しで不確実性は残存。 (FNNプライムオンライン)
2) 党・内閣の人事方針(「裏金」関係の整理+起用理由)
ポスト | 氏名 | 「裏金/不記載」報道との関係 | 高市サイドの採用理由(要旨) | コメント/相場観点 | 参考リンク |
---|---|---|---|---|---|
副総裁 | 麻生 太郎 | 特段の新規報道なし | 与党運営・対外関係の安定軸。高市体制の後ろ盾。 | 財政拡張期待を市場が織り込みやすい布陣。 | FNNまとめ |
幹事長 | 鈴木 俊一 | 特段の新規報道なし | 行政・党運営に通じる調整型。挙党体制の要。 | 党内調整で法案執行力を担保。 | テレ朝NEWS |
幹事長代行 | 萩生田 光一 | 派閥裏金事件に関与と報道、処分済み。起用に賛否。 | 「処分は完了、説明もなされている」前提で能力重視の起用。 | 連立交渉・世論反応の火種。短期はヘッドラインリスク。 | 毎日新聞 |
総務会長 | 有村 治子 | 特段の新規報道なし | 党内基盤の強化。麻生派重用の一環。 | 党内決定のスピード感に期待。 | FNN |
政調会長 | 小林 鷹之 | 特段の新規報道なし | 対立候補の登用で挙党体制。政策立案の即戦力。 | マクロ・安保経済で政策推進を担う。 | FNN |
選対委員長 | 古屋 圭司 | 特段の新規報道なし | 基盤固め。選挙態勢の即応性。 | 解散カードの現実味を補強。 | FNN |
官房長官(観測) | 木原 稔 | 特段の新規報道なし | 危機管理と政権メッセージの一元化。 | 政策伝達の明確化に期待。 | 報道(日本語) |
外相(観測) | 茂木 敏充 | 特段の新規報道なし | 外交手腕と与野党折衝の要。 | 対米・対中・対韓の安定要因。 | 同上 |
注:上記は7–8日の日本語報道ベース。最終閣僚名簿は確定前の観測を含みます。萩生田氏の起用を巡る見解は毎日の就任会見報道が一次ソース。 (テレ朝NEWS)
3) 市場の反応(株高・円安・JGBスティープ化)の分解
変数 | 直近の動き | ドライバー | セクター波及 | 投資アクション | 参考リンク |
---|---|---|---|---|---|
為替(USDJPY) | 急速な円安(一時150超、152台接近) | 財政拡張観測→債発行増→JGB利回り上昇→金利差拡大観測 | 輸出(自動車・電機)追い風、輸入コスト・小売逆風 | 輸出優位を基調維持。消費関連は決算ガイダンスに注意。 | ロイター日本語・同 |
JGB長期ゾーン | 超長期利回り上昇 | 需給悪化懸念+日銀正常化観測の後退でスティープ化 | 銀行・保険のALM改善、高PERディフェンシブに逆風 | 金融/バリューを厚め、ディフェンシブの逆張りは金利天井待ち。 | ロイター日本語 |
株式 | 日経は高値圏 | 政策期待(防衛・原子力・AI投資) | 防衛・エネルギー・半導体関連にテーマ資金 | イベント前の押しは拾い、連立合意ヘッドラインに備え分散。 | FNN/市況 |
4) 日銀:10月利上げの可能性(最新コンセンサス再整理)
コンセンサス変化:高市勝利後、10月会合での利上げ確率は低下(市場推定:68%→約41%)。一方、円が155円に迫るほどの急落なら、逆説的に利上げ期待が再浮上するとの見方も。(Reuters)
判断軸 | 現状(10/8時点) | 10月利上げへの影響 | コメント | 参考リンク |
---|---|---|---|---|
物価 | コアは2%超の持続、サービス粘着性も | ▲(実施を後押し) | 物価は利上げを支持。ただし需要主導の明確化待ち。 | ロイター日本語 |
為替 | 円安進行(150–152台) | △/▲ | 円安の物価押し上げを抑えるには利上げ有効。ただし、景気配慮で躊躇も。 | 同上 |
国債市場 | 超長期利回り上昇・需給不安 | ▼ | 追加引締めは金利急騰を助長するリスク。買入調整やゾーン配分で対応余地。 | ロイター市況 |
政治 | 新政権とのコミュニケーション期 | ▼ | 独立性維持の観点で拙速回避。共同声明の見直し含意も観測。 | ロイター論壇 |
海外 | 米CPI/FOMC控え | ▼ | 外部イベント手前での大きな政策変更は回避が自然。 | FRB予定 |
当方見解(10/8朝):10月利上げは40~50% → やや見送り優勢。ただし155円接近や物価上振れがあればサプライズ利上げの蓋然性は再上昇。量的運営(買入の配分調整)+ガイダンス強化で時間を稼ぐ公算。(Reuters)
5) 連立・人事が株式市場に与える実務的インプリケーション
テーマ | 具体トリガー | 想定フロー | セクター影響 | 戦略 |
---|---|---|---|---|
連立合意(自公) | 三懸念のうち「政治とカネ」で骨太合意 | 不確実性低下→バリュー循環継続 | 金融、建設、内需インフラ | イベント期待での押し目買い |
連立難航/決裂 | 会談決裂/他党連携観測 | 指数にボラ拡大、内需ディフェンシブ優位 | 食品・医薬/公益 | 防御回帰+テーマ分散 |
人事確定(閣僚) | 官房長官・外相が「安定」色 | 為替・債券のボラ沈静 | 輸出・ハイテク | トレンドフォロー |
情報ソース:FNN・テレ朝・ロイター日本語の直近報道。(FNNプライムオンライン)
国内ニュース・国際ニュース(要点再掲)
※本特集に連動したヘッドラインの再掲(3日以内)。
区分 | 見出し | 要旨 | 影響度 | ソース |
---|---|---|---|---|
国内 | 自公、連立合意持ち越し | 三懸念で継続協議。歴史認識・外国人政策は一定共有。 | ★★★★☆ | FNN・テレ朝 |
国内 | 高市新執行部発足 | 麻生派重用、四役決定。 | ★★★☆☆ | FNN |
国内 | 裏金議員の扱い | 萩生田氏の幹事長代行起用を鈴木幹事長が説明。 | ★★★☆☆ | 毎日 |
海外/市況 | 円安・JGB上昇 | 財政拡張観測で円安・長期金利上昇、利上げ観測後退。 | ★★★★☆ | ロイター日本語1・同2 |
本日の投資ガイダンス
- 基本軸:連立ヘッドライン×人事確定のイベントドリブン。**輸出・金融・政策テーマ(防衛/原子力/半導体)**をコアに、円安加速/利上げ再点灯の二面シナリオでヘッジ。
- リスク管理:155円接近で臨時会合/口先介入の可能性。超長期JGBのボラ拡大に注意。(Reuters Japan)
- ウォッチ:公明との合意文言(資金透明化の具体策)、官房長官・外相の確定、日銀展望レポートの物価見通し。(テレ朝NEWS)
免責:本資料は情報提供を目的とするもので、特定銘柄の売買を勧誘するものではありません。投資判断は自己責任でお願いします。
コメント