丸井グループ、有名な”0101”のオーナー会社のようですが(すいません、地方在住なので行ったことがないので実際の状況がよくわからないです。)、
どうも小売りだけではなくカードのフィンテックでもかなり利益を上げているようです。
フィンテックと小売りの構成比ですが、利益はフィンテックが84%とフィンテックが利益のほとんどを埋めており、金融銘柄と考えてもいいと思います。
2025年10月2日の最新の指標では、株価3030円、PER(予想)19、PBR2.22倍、配当率(予想)4.34%で、PERは若干高めですが、配当率が4.34%、26年、27年も一株益が約10%づつ上昇が予想されており、高配当かつ成長性のあるバランスのよい銘柄ではないかと思います。
また、増配、増益銘柄でもあります。
現在株価が3300円台から3030円に下落しています。
ただこれは、日本株式市場が利確の調整売りに押されている状況なので、企業状況として個別に問題が出たという状況ではないと思います。
配当をもらいながら成長利益も取れそうな銘柄ですので、複数回に分けて押し目買いをしていくのが良いのではと思います。
(注意:あくまで推奨ではなく私見ですので、投資はみなさご自身の判断でしていただくようお願いします。)
下に、ChatGPTでこの丸井グループの株価分析をしましたので、皆さんの投資の参考としてください。
8252 丸井グループ(マルイG)株価分析ブログ【2024年以降の最新情報版】
この記事は投資助言ではありません。最終判断はご自身でどうぞ。数値は公表・市場データに基づきますが変動します。
1. 基礎株価指標(今期・来期・再来期のPER/PBR/配当利回り)
※PER=株価収益率(株価÷1株利益)/PBR=株価純資産倍率(株価÷1株純資産)/配当利回り=年間配当÷株価。初心者メモ:PERが高い=割高とは限らず、成長期待の度合いも反映します。
期(基準) | 根拠 | PER | PBR | 配当利回り |
---|---|---|---|---|
今期(2026/3期 会社予想ベース) | 終値3,030円(10/2)・EPS予想156円・PBR実績2.25倍・配当予想131円 | 19.4倍 | 2.25倍 | 4.32% |
来期相当(12ヶ月先コンセンサスの目安) | EPS※167.3円(アナリスト12ヶ月先) | 18.1倍 | ― | ― |
参考:実績配当推移 | 2024/3期101円 → 2025/3期106円 → 2026/3期予想131円 | ― | ― | 2026/3期予想で約4.3% |
出典:ヤフーFinance銘柄ページ(指標・配当)(Yahoo!ファイナンス)、IFIS/株予報(理論株価・EPS欄)(株予報Pro)、丸井G IR配当方針(増配実績・見通し)(0101maruigroup.co.jp)、みんかぶ配当ページ(131円表記の確認)(みんかぶ)。
2. 事業内容(かんたん解説)
丸井Gは「小売×フィンテック(カード)」の複合モデル。商業施設での顧客接点を活かして、グループ中核のエポスカード(与信・決済・割賦・リボ等)が収益を牽引。中計では“イベント×グッズ×カード”の新ユニット展開で会員獲得を全国に拡張する方針です。(files.0101maruigroup.co.jp)
フィンテックと小売りの構成比ですが、利益はフィンテックが84%とフィンテックが利益のほとんどを埋めており、金融銘柄と考えてもいいと思います。

3. 最新の業績動向と見通し(2024年以降)
- 2025/3期 実績:売上収益2,544億円(+8%)、営業利益445億円(+9%)、EPS143.2円(過去最高)、ROE10.6%。総取扱高4.93兆円で過去最高。フィンテック(カード)が牽引。(files.0101maruigroup.co.jp)
- 株主還元:12期連続増配(2024/3期101円、2025/3期106円)、2026/3期は131円計画。(0101maruigroup.co.jp)
- 2026/3期 1Q(2025/8/5):売上収益674億円(+13%)、営業利益139億円(+37%)。通期も増収増益計画。(Yahoo!ファイナンス)
- エポス会員規模:789万人(2025/3末)。若年層が約5割。(エポスカード)
- アナリスト見通し:26/3期経常のコンセンサスは会社計画42,000百万円をやや上回るレンジで推移(直近はやや下方修正のニュースも)。(IFIS株予報)
プラス要因
- キャッシュレス浸透拡大と会員ポテンシャル(首都圏以外の拡大余地=900万人規模の示唆)。(files.0101maruigroup.co.jp)
- 増配継続・配当性向の高さで株主還元が明確。(0101maruigroup.co.jp)
リスク
- 与信・貸倒コスト増(景気悪化局面)。
- 競争激化(楽天・PayPay・銀行系・流通系)。
- 金利上昇による資金コスト増。
(総論は上の会社・市場資料に基づく一般論)
4. 株価に影響しうる最新5本(2024年以降の日本語・会員登録不要)
- 2025/3期 決算短信(通期実績):4期連続の増収増益・EPS過去最高。(files.0101maruigroup.co.jp)
- 配当方針:2026/3期131円計画を含む増配継続姿勢。(0101maruigroup.co.jp)
- 2026/3期1Q短信:フィンテック牽引で大幅増益。(Yahoo!ファイナンス)
- アナリスト動向:26/3期コンセンサスの推移ニュース(IFIS)。(IFIS株予報)
- 大型売出し発表(2025/7/7):需給面の材料(東宝・MUFGなどからの売出し)。(Reuters Japan)
5. 今後の株価に向けて:良い点・悪い点
良い点(強み)
- フィンテック事業の収益力と増配姿勢(株主還元が分かりやすい)。(0101maruigroup.co.jp)
- 会員拡大余地(地方展開の強化)による取扱高の伸びしろ。(files.0101maruigroup.co.jp)
- 今期の足取りは好調スタート(1Q)。(Yahoo!ファイナンス)
悪い点(リスク)
- 競合(楽天・PayPay・SMBC・イオン)との「規模・ポイント」競争。(楽天カード)
- 与信費用の上振れ、金利動向、需給(売出し)など短期的な重石。(Reuters Japan)
6. 競合×エポスカード「契約者数・強み・弱み・将来性」比較(2024年以降)
初心者メモ:ここでの「契約者数」は各社の公表ベース(有効会員・発行枚数など定義に差異あり)を横並びで把握するための参考値です。
会社・カード | 契約者・会員規模(公表時点) | 強み | 弱み | 将来性(私見) |
---|---|---|---|---|
丸井G(エポス) | 789万人(2025/3末・有効会員) | 若年層厚く、リアル×イベント×カードの獲得動線が強い | 規模では大手に劣る/与信コスト感応度 | 地方展開での獲得余地大(首都圏外シェア引上げ) |
楽天カード | 発行枚数3,265万枚(2025/6末) | 楽天経済圏×高い稼働・ポイント施策で規模圧倒 | ポイントコスト負担/外部規制・与信動向の影響 | 規模メリット継続、ペイ・証券等との連携深化 |
PayPayカード | 発行枚数1,254万枚(2024/9末) | PayPay巨大ユーザー基盤とアプリUI | 旧ヤフー依存の面/発行→稼働転換に課題 | コード決済エコシステムとの相乗で伸長余地 |
三井住友カード | 取扱高拡大(2024年度 総取扱高58.9兆円)/会員数はグループで数千万規模 | 銀行系の信用力、NL・Olive等プロダクト | 価格(ポイント)競争は激化 | キャッシュレス比率上昇の追い風で堅調 |
イオンカード | 連結有効会員5,027万人(2024/2末)/国内有効2,616万人(2025/2) | 流通網・銀行・ペイの総合力 | 稼働率の改善が課題 | 流通横断の接点拡大で底堅い成長 |
出典:エポス789万人(エポス開示)(エポスカード)、楽天カード3,265万枚(会社データ)(楽天カード)、PayPayカード1,254万枚(会社リリース)(PayPayカード)、三井住友カード(業績データ・総取扱高推移)(SMBCカード)、イオンフィナンシャル(連結有効会員5,027万人)・決算資料(国内2,616万人)(イオンファイナンシャル)。
7. まとめ(投資スタンスと戦略)
- 投資判断(ブログ主見解):丸井Gは配当の見通し(131円)とフィンテック牽引で“中長期インカム+適度な成長”が狙える候補。PER19倍台は同社過去レンジ・足元の増配姿勢を踏まえると「中立〜やや割安寄り」に見えます(理論株価レンジ参照)。(株予報Pro)
- 売買戦略:
- ① 段階的な押し目拾い(3,000円前後〜理論下値目途近辺):PBR基準の下値目処2,878円/PER基準3,040円を意識。(株予報Pro)
- ② 決算トレンド連動:1Q好調→2Q・通期のコンセンサス推移を都度確認。(IFIS株予報)
- ③ 需給イベント注意:売出し・自社株動向等は短期ボラ要因。(Reuters Japan)
- 注視KPI:エポス会員純増、取扱高成長率、与信費用率、配当方針(DOE/配当性向)。
補足:本文で使った“一次情報(2024年以降)”まとめ
- 決算短信・決算説明会資料(2025/3期、2026/3期1Q)(files.0101maruigroup.co.jp)
- 配当・株主還元(IR)(0101maruigroup.co.jp)
- 指標(PER・PBR・配当利回り等、10/2基準)(Yahoo!ファイナンス)
- コンセンサス・ニュース(IFIS/Y!)(IFIS株予報)
- 競合の会員・発行枚数等(各社公式)(楽天カード)
コメント